北海道じゃがいも図鑑 〜品種で楽しむ大地の味〜

北海道といえば、真っ先に思い浮かぶ農作物はじゃがいも。
日本のじゃがいも生産量の約8割を占める北海道では、地域や用途に合わせて様々な品種が栽培されています。
ここでは、代表的な品種とその特徴・おすすめの食べ方をご紹介します。

1. 男爵いも

特徴:ホクホク食感と豊かな風味。粉質系の代表。

おすすめ料理:コロッケ、粉ふきいも、マッシュポテト。

メモ:明治時代に北海道に導入され、今や北海道じゃがいもの代名詞。

2. メークイン

特徴:煮崩れしにくく、しっとり滑らかな口当たり。

おすすめ料理:肉じゃが、シチュー、カレー。

メモ:細長い形が特徴で、煮込み料理の王様。

3. キタアカリ

特徴:黄色味が強く、甘みと香りが豊か。

おすすめ料理:バターじゃが、ポテトサラダ。

メモ:ビタミンCが豊富で「栗じゃが」とも呼ばれる。

4. インカのめざめ

特徴:濃い黄色の果肉で、ナッツのような濃厚な甘み。

おすすめ料理:塩ゆで、ローストポテト。

メモ:小ぶりで高級品として人気。収穫量が少ないため希少。

5. トヨシロ

特徴:加工に適した粉質系で、あっさり味。

おすすめ料理:ポテトチップス、フライドポテト。

メモ:多くの加工食品の原料として活躍。

6. さやあかね

特徴:ほんのり赤い皮と白い果肉。甘みとコクが強い。

おすすめ料理:オーブン焼き、ポテトグラタン。

メモ:比較的新しい品種で、直売所で見かけることも多い。

7. ノーザンルビー

特徴:皮も中身も鮮やかなピンク色。

おすすめ料理:ポテトサラダ(彩り用)、チップス。

メモ:彩りが美しいため、料理映えするじゃがいも。

8. シャドークイーン

特徴:皮も中身も紫色。アントシアニン豊富。

おすすめ料理:ポタージュ、マッシュポテト。

メモ:インパクト抜群の色合いでイベント料理にもおすすめ。

📌 まとめ

北海道のじゃがいもは品種ごとに食感や味が全く異なる

同じ料理でも品種を変えると印象が変わるので、食べ比べが楽しい

道の駅や農協直売所では、スーパーでは見かけない珍しい品種も手に入る

コメント

タイトルとURLをコピーしました