
〜「なまら」「したっけ」「わや」ってどういう意味?〜
北海道旅行中、地元の人の会話に「ん?」と首をかしげたことはありませんか?
実は、北海道には本州ではあまり聞かない方言=道産子弁がたくさんあります。
東北や関西ほど強くはないけれど、よく聞くとかなり個性的!
今回は、北海道の方言を定番・面白い・可愛いに分けてご紹介します。
■ 定番の道産子方言
◎ なまら
意味:とても、すごく
例:「なまら寒いね〜」「これ、なまらうまいわ!」
→ 北海道弁の代名詞的存在。特に道南・道央でよく使われます。
◎ したっけ
意味:①それじゃあね(別れの挨拶)②〜したところ、の接続詞
例:「したっけ、また明日ね!」/「ボタン押したっけ、電源入った」
→ シチュエーションで意味が変わる万能語。
◎ わや
意味:めちゃくちゃ/大変
例:「雪でわやだわ〜」「もうわやくちゃ」
→ 道東・道北でもよく使われる。関西弁の「めっちゃ大変」に近いニュアンス。
◎ あずましくない
意味:落ち着かない/居心地が悪い
例:「ここ、あずましくないね〜」
→ 逆の「あずましい(居心地いい)」もよく使われます。
■ 面白い・笑える道産子語彙
◎ ゴミを投げる
意味:ゴミを捨てる
例:「ちょっとそのゴミ投げといて〜」
→ 道外の人は「え!?ゴミ投げるの!?」とびっくり。北海道では“捨てる”=“投げる”。
◎ 手袋を履く
意味:手袋をつける
例:「寒いから手袋履いていきな〜」
→ 「手袋=履く」は北海道独自。靴下と同じ扱い。
◎ しゃっこい
意味:冷たい
例:「この水しゃっこいね〜!」
→ 東北弁でも使われる言葉。夏に冷たいものを触ったときによく聞く表現です。
◎ ばくる
意味:交換する
例:「その席、ばくろう?」
→ 「取り替える・チェンジする」という意味。昭和世代には特に馴染みあり。
■ かわいくてほっこりする北海道弁
◎ なんもなんも
意味:どういたしまして、大丈夫よ
例:「ありがとう」「なんもなんも〜」
→ 感謝への返事として道民がよく使います。やさしい雰囲気に癒される言葉。
◎ はんかくさい
意味:ばかばかしい、間抜けっぽい
例:「そんなこと言うなんて、はんかくさいわ〜」
→ 少し笑える軽いツッコミとして使われることが多いです。
◎ こわい(=疲れた)
意味:だるい、しんどい
例:「階段のぼってこわいわ〜」
→ 道外の「怖い」とは全く違う意味。初耳だと混乱するかも?
■ 旅行中に使ってみたい!道産子弁3選
1. 「これ、なまらうまいね!」(とってもおいしい)
2. 「したっけ、また明日ね〜」(別れの挨拶)
3. 「しゃっこい水飲んだら、元気出た!」(冷たい水)
ちょっと使うだけで、地元の人との距離が縮まるかも!
■ おわりに|方言も文化の一部!
北海道の方言は、寒い土地で暮らす人々のあたたかさやリズム感がにじむ表現ばかり。
旅行先や日常のちょっとした場面で出会ったら、ぜひ耳を傾けてみてください。
あなたもきっと、**「なまら道産子弁、気に入った!」**って言いたくなるはず。
コメント