セコマの大福がアツい!北海道民に愛される、ローカルコンビニスイーツの底力

「北海道のコンビニといえば?」と聞かれたら、道民なら迷わず答えるであろう、セイコーマート(通称セコマ)。
本州の人にはあまり知られていないかもしれませんが、セコマは地元密着型のオリジナル商品がとにかく豊富。

中でも“知る人ぞ知る逸品”が、冷蔵スイーツコーナーの「大福」シリーズ。
今回は、その人気の秘密と魅力をたっぷり紹介します。

■セコマの大福が「侮れない」理由

セコマの大福は、見た目はシンプル。でも食べてみると、コンビニスイーツとは思えないクオリティに驚きます。

もちもち食感が本格的

中の餡がしっかり美味しい

種類が豊富&入れ替えも早い

1個120円前後という価格帯が嬉しい

しかも、季節限定・地域限定の商品も定期的に登場するため、大福ハンターにはたまらない存在なのです。

■定番人気のセコマ大福たち

◎北海道産小豆のつぶあん大福

王道の味わい。モチモチの薄皮と、ほどよい甘さのつぶあんのバランスが絶妙。朝食代わりに買う人も多いとか。

◎よもぎ大福

香り高いよもぎ生地に、粒あん。大人の味わいで、リピーターも多い一品。

◎クリーム大福(ホイップ入り)

やさしい甘さのこしあんに、ホイップクリームをプラス。洋と和の融合で、まるで和風ケーキのような満足感。

◎いちごミルク大福(期間限定)

いちご果肉入りの餡&ホイップの組み合わせ。春先などに登場し、SNSで話題になることも。

■大福だけじゃない!和スイーツ充実のセコマ

実はセコマには大福以外にも、

豆大福

わらび餅風デザート

おはぎ

水ようかん(夏季限定)

など、和スイーツ好きにはたまらないラインナップがそろっています。
北海道産素材を使った商品が多いのも、地元密着型セコマならでは。

■「なんでこんなに美味しいの?」製造元の秘密

セコマのスイーツは、自社グループの日高乳業や提携食品会社が製造。
品質管理が行き届いているからこそ、低価格でも美味しさが安定しています。
また、北海道産の素材使用率が高いのも地味にすごいポイントです。

■食べ比べが楽しい!“マイベスト大福”を探そう

セコマの魅力は、毎回同じ味でも安心&定番を押さえつつ、
「ん?これは初めて見る!」という商品に出会える楽しさにもあります。

出張・ドライブ・旅の途中に立ち寄って、つい1個買ってしまう。
そして「あれ?これ、思ったよりめっちゃうまい…!」とハマっていく。
それが、セコマ大福の魔力です。

■おわりに|旅の途中に、1個の大福でほっと一息。

北海道旅行中、ちょっと休憩したいとき。
コーヒーと一緒に、セコマの冷蔵コーナーで大福を1個。
それだけで、なんだか道民の日常に溶け込んだような気持ちになれるかもしれません。

もしセコマに立ち寄る機会があれば、ぜひ「大福コーナー」をチェックしてみてください。
意外とクセになる、地元の味が待っていますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました